fc2ブログ
   あなたは 番目のお客様です
万聞は一見に足るやも
お勧めの二次創作小説を主に紹介してるブログです。
SEARCH
Favorite contents
◆二次創作SS 一覧
◇一次創作SS (6)
◇やる夫シリーズ (10)
◆ニコニコ動画 一覧
banner



TVアニメ『リトルバスターズ!』公式サイト
英雄伝説 零の軌跡 First Impression
俺たちゃ無敵の特務支援課! 遊撃士協会なんかに後れを取るなよっ!!

英雄伝説 零の軌跡 公式サイト


ジャンル:アクションRPG
システム:90点
シナリオ:85点
音楽:90点
グラフィック:90点
総評:90点


英雄伝説 零の軌跡 (通常版)英雄伝説 零の軌跡 (通常版)
(2010/09/30)
Sony PSP

商品詳細を見る

基本的なシステムはほぼ空の軌跡シリーズと同じ、それを更に進化させたものなので、ここからは零の軌跡ならではの変更点などを中心に評価していこうかな、と。
以下、毛ほどのネタバレも気になるという方はご注意を。


システムは全体的にPSP用にチューニングされていて、見やすく、分かりやすくなっています。
空の軌跡ではPC版をそのまま移植していたので、一部見辛かった箇所が幾つかあったのですが、本作ではその辺りは改善されていましたね。

ロード時間は全く気にならない短さ。
拠点となる街が広いので、建物に出たり入ったりで頻繁にロードは起きるのですが、全然ストレスに感じず快適にプレイ出来ています。

台詞とイベントシーンを高速スキップ出来るのも嬉しい仕様。
イース7と同じ仕様になっていて、台詞だけでなくイベントシーンも早送り出来るのは助かりますね。

戦闘時のボイスもふんだんに追加されています。
空の軌跡シリーズと比べると、戦闘開始時、行動開始時、アーツ駆動時、回復された時などなど、殆どの行動開始時にボイスが入っているので、賑やかになっていて良いですね。個人的には、戦闘開始時の全員の掛け声がお気に入り。

本作で搭載された、フィールド上の敵を直接攻撃して、有利な状態で戦闘に入ることが出来る「アタックエンカウント」。これは実に良いバランスになっていますね。
敵を気絶させた状態で戦闘に入ると、全員にクリティカル付加、先制攻撃、更に範囲:大円の通常攻撃×4(味方キャラのSTR依存)の効果を持つ「一斉攻撃」が発生するので、雑魚戦はサクサクと片付ける事が出来ます。

……というと、雑魚戦が簡単過ぎてしまわないかという危惧が生まれるのは勿論なのですが、プレイしてみると全然そんなことはなく。
敵を気絶させる状態にするには、敵を“背後”から攻撃しなければなりません。
フィールド上の敵シンボルは、近くに寄らなければ姿が見えず、更に主人公たちを見つけると近寄ってきます。
正面から攻撃しても、ほんの一瞬動きを止めるだけなので、その状態で逃げようとしたり、無理に敵を気絶させようとすると、まず敵に先制攻撃を取られてしまいます(操作キャラの後ろにいる味方キャラに敵が当たってしまう)。なので、奇襲攻撃はハイリスクではありますが、失敗するとリターンもしっかり返ってくる訳ですね。
フィールド上では敵を見つけるために慎重に動いて、敵に見つからないように背後を取って気絶させて奇襲攻撃、敵に見つけられても攻撃して怯ませてから出来うるなら背後を取る、などのアクション性を求められ、確かにこれは面白いシステムになっていました。

オマケ要素も充実。
釣りや料理などは空の軌跡シリーズと同じなのですが、本作ではそれらを集めていくと報酬が貰えるので、単なるコレクションにならないのが嬉しいところ。


ストーリーはまだまだ序盤ですが、十分楽しめています。
今までのシリーズのように主人公とヒロインがメインではなく、特務支援課の4人がメインとなっていて、世界を旅して回らず巨大な街を拠点にしているので多少毛色が違いますが、それぞれ個性のある4人ならではのやり取りが新鮮ですね。
空の軌跡シリーズでは主人公としてお世話になった遊撃士協会に見くびられている立場というのも面白く、そりゃあ三作を通して活躍してきた連中は巨大でこちらはまだまだ新米だけど、その《壁》を殴って壊して乗り越えていくぜ! くらいの気概は沸いてきますね(笑


グラフィックはPSPのファルコム作品では一番の綺麗さかな?
水の表現や遠景の背景が素晴らしく、しばらく見ていたいと思える程。

BGMは言うまでも無く秀逸揃い。
今後どんな神曲が待ち受けているのか楽しみです。


という事で。
本作を簡潔で評価するなら、目新しいところは無いが高水準にまとめられたRPG。
しかし、目新しくはあってもその他が駄目だったり、グラフィックが綺麗でもシステムが駄目だったりするゲームが多い中、基本的なものを高水準で仕上げているゲームは中々少ないのではないかと。
王道のRPGを楽しみたい方には無条件でお勧めしておきますm(__)m

【2010/09/30 01:08】 旧ブログ記事 | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
このページの先頭へ
<<英雄伝説 零の軌跡 総評 | BLOG TOP | 英雄伝説 零の軌跡 発売日前日到着!>>
この記事に対するコメント
ワタシヲミツケテ
エンカウントのバランスは凄いですよね
このシステムは正直心配だったのですが杞憂だった(^^;
先頭キャラによっては攻撃方法やモーションの硬直が異なるのも個性的で良いですな
個人的に気になったのは「オーブメントのラインが少し見にくいかな?」くらい。
初心者にもう少しアーツ説明あっていいかなと思いました
【2010/10/04 00:41】 URL | 整備士A #eP1cGWnA [ 編集 ]
全NPCと会話してるので絶対に見つけてみせます
レベルに差が出ると、何処から攻撃しても気絶して、更に戦闘に入らずに倒せるのも爽快でした。
ロイドのフィールドアクションは何故トンファーを二度振るのだろうと序盤は疑問に思っていたのですが、気絶から一撃で倒すコンボに繋がっていると知って大納得。

今回はフィールド上で効果があるクオーツは、それを装備しているキャラを先頭にしなければ効果が現れないので、先頭キャラのモーションがそれぞれ違うのも、クオーツの装備を入れ替える事で毎回様々なフィールドアクションを行えて良い感じでした。

オーブメントのラインに関しては特に何も思わなかったですが、アーツに関してのレクチャーは確かにもっとあっても良かったかも?
まぁこの辺りは説明されるよりも、体験して慣れる事が一番ということで……オーブメントのシステム自体は面白いものですしね~。
【2010/10/04 19:57】 URL | はぐれ #US7Is6OM [ 編集 ]
このページの先頭へ
この記事に対するコメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

このページの先頭へ
| BLOG TOP |
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL▼
⇒ http://weblog890.blog15.fc2.com/tb.php/1610-d7a01768


このページの先頭へ
11 | 2023/12 | 01
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Twitter

PROFILE
ジン(旧HN:はぐれ)
  • ジン(旧HN:はぐれ)
  • ゲームが好きです。アニメも好きです。漫画も好きです。
    そして、ネット小説にハマってから幾星霜……紹介したいもの沢山、自分のためにまとめたいもの沢山、ということで再び戻ってきました。
  • RSS1.0
RECENT ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORY
RECENT TRACKBACKS
ARCHIVES
LINKS